僕を考える

心の言語化の場所としてブログを書いています。

汎用なる言葉

一昨日、フットサルの後輩から「今日はタリーズから来たんすか?」って言われてドキっとした。どうやら見られていたらしい。動揺がバレないように「大体いつもいるよ」って返した。

最近、フットサルでチームと自分の目的と立ち位置を設定したら、俄然面白くなってきた。

チームはまずフットサルという競技性を理解すること。僕はそれを浸透させる役割。

 

プロであれば、クアトロから右回りのヘドンドで前進して、ピヴォに当てよう!で伝わるし実践できる。けど、アマチュアの中でも素人に近い僕らは、最低限のルールしか設定できない。

例えば、初歩的なエイト(8の字に動いてボールキープ)をやろう。というルールがチームにある。その方法は相手がプレスを前からかけてきたら、リスクが大きい。そんなの監督も分かっている。でも、その回避の仕方を言ってしまうとその次、次、次となって永遠に基礎的なことが覚束ない。

だから、監督はエイトをやろうとしか言えない。

おじさんである僕の役目は、当然出てくる「こういうときどうしようもできないじゃないですか」っていう不満をまず聞くこと。そしてサッカーがうまい彼らのプライドを傷つけないように、「〇〇っていう状況なら自由にやって大丈夫だから、次の試合まではとりあえずエイトやってみよう」って言って、相手の考えも僕の考えも尊重できる中庸ポイントを探る。

勝つという目的のために、感情と言葉をコントロールする。それが段々できるようになってきている。面白いなぁ。

 

昨日も例に漏れずタリーズに行った。そんで、千葉雅也さんの「勉強の哲学 来るべきバカのために」を読んだ。 

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

 「可能性をとりあえずの形にする、言語はそのためにある」この一節、名文だと思う。

この「とりあえず」も、勉強したことをとりあえず音にしたいオタク的な気持ち悪さ(享楽的な言語の使用と言っていたはず)も、僕には言い表せなった。正直悔しい。

カレー、フットサル、筋トレのこととかをこれ見よがしに喋りたくなる欲求がある。その源泉を紐解いてくれたお陰で、自分が「なぜ話すのか」について理解が出来た気がする。

千葉さんが言う「生活の別の可能性を開く、慎重に立ち止まって環境と自分のこれまでの癒着がどうなっているか分析してほしい」も、勉強の気持ち悪さに対するエールだと捉えた。

哲学も化学も社会学も、生きる人のための実践的であるべき。そうでない学問に意味は無い。だけどそれの対極にあるであろう、「勉強の気持ち悪さ」も読書の気恥ずかしさも理解できる。「何のためにやってんの?」っていう誰からも言われていない、自分の中のオーディエンスから野次られて、気持ちが萎えがち。

彼が言っているのはきっと、勉強→気持ち悪さ→(辿り着くかはわからないけど)実践へ、ということだと思う。気持ち悪さは、必ず介在していて不可避だよと。マルクスエンゲルスが言った「階級闘争」は現代に訳すと「気持ち悪さとの闘争」となるんじゃないか。

というようなことを、妻にべらべら喋って、存分に気持ち悪さを発揮しながら帰路についた。f:id:yashimaryoz:20190507130553j:plain

夕食は、八角風味の甘辛い豚肉と、ターツァイの炒めもの、人参と大根のピクルスとごはん。写真は無いけど、うすーーい塩味の大根スープも。